第6回日本アレルギー学会 東海地方会

第6回日本アレルギー学会東海地方会は、
皆様方の多大なるご支援・ご協力のおかげをもちまして盛会裏に終了致しました。
ご参加頂いた皆様、協賛企業、関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

会長挨拶

 このたび第6回日本アレルギー学会東海地方会を、2025年3月9日に名古屋駅前のウインクあいちにて開催させていただくことになりました。このような機会を与えていただきましたことを大変光栄に存じます。日本アレルギー学会東海支部の近藤康人支部長をはじめ、役員、会員の皆様に心より感謝申し上げます。

 今回の学会テーマは「臨床と研究、社会を結ぶ」としました。国立病院機構三重病院のアレルギーセンターは、臨床での疑問や課題に発した研究を進めていくことを基本理念にしています。当院に来てから、アレルギー診療の奥深さとともに、診療科や施設の枠を超えて展開する臨床研究の面白さにはまった一人として、ぜひ臨床と研究の魅力を伝えていきたいと考えました。特別企画や教育講演を通じて、若い先生方が日々の臨床での気づきを大切にし、自ら研究に取り組むきっかけになればと願っています。
 国民の多くが何らかのアレルギー疾患に悩む現代において、専門家として社会に働きかけていくこともとても大切です。アレルギー疾患対策基本法が制定されて10年が経過し、アレルギー疾患医療拠点病院が整備されました。今回は東海地方で行われている取り組みについて情報交換を行い、考えるために、パネルディスカッションを企画しています。さまざまな職種の方々がそれぞれの立場で、日々行っている臨床や研究から社会に視点を向けてみる機会にしたいと思っております。
 耳鼻咽喉科から発信するミニレクチャー、共催セミナーなど、最新の臨床情報をお届けする場も予定しています。そして何より、学会を盛り上げるのは一般演題です。多くの皆様が日々の活動の成果を発表し、活発なディスカッションをしてくださることを心から願っております。

 今回は前回に引き続き現地開催のみとなります。会場のウインクあいちは、名古屋駅から地下道で直結しており、アクセスがとても良い便利なところです。皆様のお役に立つ学会にするために、三重病院の関係者一同、心を込めて準備を進めて参ります。多くの方々にご来場いただき、会場でお目にかかれることを楽しみにしております。

第6回日本アレルギー学会 東海地方会
会長 増田 佐和子
国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科

開催概要

学会名 第6回日本アレルギー学会 東海地方会
会期 2025年3月9日(日)
会場 ウインクあいち
会長 増田 佐和子(国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科)
テーマ 臨床と研究、社会を結ぶ

事務局

国立病院機構三重病院
《事務局長》長尾みづほ
〒514-0125 三重県津市大里窪田町357

運営事務局

株式会社コンベンションフィールド
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-3-2 日伸ビル5階
TEL:03-6381-1957 FAX:03-6381-1958
E-mail:jsatokai6@conf.co.jp

プログラム

PDF 日程表

会長特別企画

「臨床と社会を結ぶ研究の新たな方向性」

座長:増田佐和子(国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科)
演者:藤澤 隆夫(国立病院機構三重病院アレルギーセンター)
   桜田 一洋(慶應義塾大学医学部石井・石橋記念講座(拡張知能医学))

教育講演

「免疫アレルギー学からみた気道炎症の新知見
―好酸球性鼻副鼻腔炎から花粉症、COVID-19まで―」

座長:鈴木 元彦(名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院耳鼻咽喉科)
演者:清水 猛史(日野記念病院耳鼻咽喉科)

パネルディスカッション

「東海4県のアレルギー疾患医療拠点病院の取り組み」

座長:近藤 康人(藤田医科大学ばんたね病院小児科)
   伊藤  理(愛知医科大学医学部内科学講座(呼吸器・アレルギー内科))
演者:矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
   白井 敏博(静岡県立総合病院呼吸器内科)
   川本 典生(岐阜大学大学院医学系研究科小児科学)
   長尾みづほ(国立病院機構三重病院臨床研究部)

ミニレクチャー

「鼻アレルギー診療ガイドラインを理解する」

座長:安井 秀樹(浜松医科大学医学部附属病院臨床研究センター(呼吸器内科))
演者:臼井 智子(国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科)

ランチョンセミナー

アフタヌーンセミナー

一般演題

演題登録

演題登録期間

【一般演題(公募)】2024年11月18日(月)~12月25日(水)
2025年1月10日(金)※締め切りました 【指定演題】個別にご案内いたします

一般演題の応募について

一般演題はすべて口演発表です。
発表者は日本アレルギー学会の会員に限定しません。
演題の採否は会長にご一任ください

登録規定

制限文字数について

《一般演題》
演題名:50文字以内
抄録本文:400文字以内
総文字数(所属機関・著者・演題名・抄録本文の合計):650文字以内

《指定演題》
演題名:50文字以内
抄録本文:1,000文字以内

発表形式について

現地会場での口演発表のみ

COIについて

口演発表頂く方は過去3年間におけるCOI 状態を、発表時に所定の様式に従い開示することを定めています。詳細は以下学会ページにてご確認ください。
https://www.jsaweb.jp/modules/about/index.php?content_id=69

演題登録

新規登録 確認・修正

お問合せ先

第6回日本アレルギー学会東海地方会運営事務局
株式会社コンベンションフィールド
TEL:03-6381-1957 E-mail:jsatokai6@conf.co.jp

事前参加申込

事前参加申込

参加者へのご案内

1. 参加受付

1)参加費

会員・非会員・職種 事前参加登録
3/7(金)まで
(オンライン)
当日参加登録
3/9(日)
(現地のみ)
【会員】医師 3,000円 4,000円
【非会員】医師 5,000円 6,000円
【会員・非会員】
コメディカル
2,000円 3,000円
【会員・非会員】
学生・初期研修医
無料 無料

事前申込:2025年3月7日(金)23:59まで
※3月8日(土)以降に受付の方は会期当日(3月9日(日))会場にて現金のみの受付となります。

事前参加登録は以下よりお願いします
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8994636179584603&EventCode=P362020109

2)会期中 受付時間・場所

受付時間:3月9日(日)8:30~16:30
受付場所:10階 1003

2. 参加証

事前参加登録をされた方、当日参加登録をされる方、ともに会期当日に受付にてお渡しします。参加証は、所属・氏名をご記入の上、会場内では常時ご着用いただきますようお願いいたします。
※当日参加登録をされる方は参加費のお支払い後にお渡しします。

3. プラグラム・抄録集

冊子のプログラム・抄録集は、学会当日に受付で配布いたします。
電子版は学会ホームページからダウンロード可能といたしますので準備が出来次第ご案内いたします。

4. クローク

開設時間:3月9日(日)8:30~18:00
開設場所:10階 1003

5. 口演発表中の注意事項

口演発表中にスライドの録音・写真撮影・ビデオ撮影は禁止します。
会場内での携帯電話は、電源をお切りいただくかマナーモードに設定してください。

6. インターネットサービス

会場内には無料Wi-Fiがございます。IDとパスワードは会場内の掲示を確認ください。

7. ランチョンセミナー、アフタヌーンセミナー

整理券の配布はありません。

8. 単位について

本学会の参加で取得できる単位は以下のとおりです。
  • 日本アレルギー学会専門医
    出席:5単位、発表(筆頭):3単位、座長・講師:3単位
    ※地方会の出席、講師・座長に関する単位取得はそれぞれ1年間に1回を上限とする。なお、1年間とは4月1日から翌年3月31日の1年間とする。
  • 日本小児臨床アレルギー学会(小児アレルギーエデュケーター:PAE)
    出席:5単位
    更新時には参加証の提出が必要ですので、参加証を大切に保管してください。

演者・座長へのご案内

1. 座長の先生方へのご案内

  1. 講演、共催セミナー、一般演題の座長の先生は、ご担当セッションの10分前までに会場前方の次座長席にご着席ください。
  2. 各セッションの開始・終了などについてはタイムテーブルに従って進行をお願いいたします。

2. 演者の先生方へのご案内

1)発表時間

一般演題:発表時間7分、討論3分
指定演題:個別にご案内している通りとなります。
演題発表時に、利益相反(conflict of interest: COI)の開示が必要となります。日本アレルギー学会の規定に則って開示してください。
<アレルギー学会 利益相反(COI)>指針
https://www.jsaweb.jp/modules/about/index.php?content_id=69

2)発表形式

  • 発表はすべてPCプレゼンテーションです。発表データはPowerPointで作成してください。対応するアプリケーションソフトはPowerPoint365です。発表データはPowerPoint2010以降で作成してください。
  • Macintoshにつきましては、ご自身のPCの持ち込みでの発表とさせていただきます。
  • 発表データファイル名は「演題番号+氏名」としてください。スクリーンのアスペクト比は16:9です。
  • 発表データは学会当日USBフラッシュメモリーにてご持参いただき、発表の30分前までに発表データ受付で受付および動作確認をしてください。
  • スライドの枚数の制限はありませんが、発表者ツール、動画は使用できません。
  • PC本体持ち込みの場合には、ミニD-sub15ピンまたはHDMIに接続いたします。PCの外部モニター出力端子の形状をご確認いただき、変換コネクターが必要な場合は必ずご自身でご持参ください。特にMac本体を持ち込まれる方は、変換コネクターを忘れずにご用意ください。機種によりアダプターが必要なものもありますので、ご注意ください。また、ご自身のPCで発表される場合には、必ず電源ケーブルをご持参ください。
  • PC本体持ち込みの場合には、PC受付時にスタッフにその旨をお伝えください。 スタッフの指示に従い、発表の15分前までに、会場内の左前方次演者席付近のオペレーター席までご自身でご持参ください。

会場へのアクセス

ウインクあいち
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
JR名古屋駅桜通口から:徒歩5分
https://www.winc-aichi.jp/access/

▲ Page Top